Tanioka Arch  

HOME 作品集 すまいについて 私たちの仕事 プロフィール Q&A・お問い合せ BLOG

 
     
 

私たちの仕事

     
 

一つの建物が新築される、あるいは増改築がなされる時、大きくわけて三つの立場の人たちが密接に関わってきます。
まず第一に建物を発注する人、建築主です。それから建築主の意向を汲み取り、それを実現するために図面を作成する設計者。そしてその図面に基づき工事を行う施工者です。
私たち建築設計事務所はこのうちの、図面を作成する部分を専門とする事務所です。

このコーナーでは
私達の設計事務所の業務を御紹介しています。
お引き受けする仕事の内容、 設計を依頼されてから家が完成するまでの流れ、 監理について、設計監理料等々、 少々かたいお話もありますが御容赦ください。

 
     
 

設計事務所の仕事

 
 

建築主と協議し、その要求する機能や仕様を持った建築物を建てる、叉は増改築の工事を行うための図面を作成する事を「設計」、そして工事中において、設計図に基づいた工事がなされているかチェックを行い、問題があれば施工者に適正な指示を与える事を「監理」と言います。

小規模な建物を除き、建築物の設計・監理は建築士でなければ行えないことになっています。
設計事務所は建築士事務所として登録し、建築物の「設計」と工事中の「監理」を主な業務として行います。

私たちの設計事務所では住宅を中心として、店鋪や事務所等の商業施設、医院等各種施設の新築、増改築、またリフォーム等における設計と監理を中心業務としています。

 
 

設計・監理業務の独立

 
 

ハウスメーカーの住宅や不動産業者による建て売り住宅、または大工さんに直接発注するような場合でも某かの設計作業が発生しています。
しかしながらハウスメーカーの場合は工業生産が前提となるため、建主は画一的な間取りの組み合わせや仕上げ材の選定程度しか決められず、建て売り住宅では設計者の顔も見れません。大工さんに任せるにはその大工さんの造る家を十分に知っておかないと、、、。工務店による注文住宅ではかなりの自由がききそうですが、それでもその工務店の得意とする工法や仕様を気に入っていることが前提です。

住宅というものは気軽に購入し、古くなったら破棄するような消耗品では無く、生涯使い続けていきたい財産です。 自分や家族の生活スタイルを十分反映しつつ、はやりの様式や仕様にとらわれない飽きのこないデザイン、将来の生活スタイルや家族構成に対応できる可変性と骨格の堅牢さ。当然と思われるこれらの条件を一つの住宅に組み込 むのは一般解の無い、ひとりひとりの建主に合った解を模索する、大変な労力と根気の必要な作業です。
「家を買う」または「家を建ててもらう」という表現を耳にしますが、家は”買ったり”、”建ててもらったり”するものでは無く、建主が建てるものという思いを強く持っていただきたいと思っています。

設計という作業は建主の方の持っているイメージを単純に具現化させるだけで無く、そのイメージに骨格を与え肉付けを施し、当初のイメージ以上の喜びに溢れた現実のものとする作業だと考えています。また、監理は施工者による工事に際し、第三者的に工事をチェックし将来にわたる安心感を持つ為に必須の作業と言えるでしょう。
設計が施工者と一体になってしまっていては、往々にしても会社の利益が優先されがちです。設計事務所は、あくまでも建主とパートナーとなり、建主の立場に立った設計と監理の行える唯一の立場と言えるでしょう。

 
     
 

設計から家の完成まで

 
 

私達のような小規模な設計事務所では通常大掛かりな宣伝活動は行っていないので、設計の依頼はもっぱら友人や 知人、以前仕事をさせていただいた方を通しての紹介が常となっています。
新築、増改築、建物の用途やりフォームの規模を問わず、とりあえずあそこに相談してみたら、といった御紹介をしていただけると有り難いですね。
ここでは私達の事務所で設計・監理を行う場合における、建主の方と私共との出合いから家のお引渡しまでの、一 般的な流れを御紹介しています。
簡単なリフォームや、申請の必要の無い増改築など御相談内容によってはこのような流れに乗らない場合もあります。新築の場合における一般的な流れと御考えください。

 
           
 
<ご相談から施工者の決定>
   
 

建築についてのご相談

建物の用途、新築や増改築、小規模なリフォームに関わらずお気軽に御相談ください。
電話やE-Mailでのお問合せでもかまいません。
その場でできる限りの検討、あるいは御相談に乗らせて頂きます。
医師や弁護士と違い、建築士から情報を引き出すのは無料です。

 

 

 

 
 
   
 

具体的なお話であれば

どんな形での出会いに関わらず、とりあえずお会いしてお互いの人柄を確認する。
そこから私達とのパートナーシップが始まります。

このときに
敷地に関する資料、既存の建物がある場合はその建物の確認申請書等、間取りの分かる資料など出来るだけ御用意頂ければより具体的なお話ができると思います。

 
 
   
 

プレゼンテーション

お会いし、お話を伺い、設計に関する御提案が出来そうであれば2〜4週間程度の時間を頂いて簡単な御提案をさせて頂きます。
通常、間取りや外観のスケッチ、簡単な模型程度となります。
時間が許せば3D-CGによるパースなども御提示できるかも知れません。

ただここまでの作業は建物の完成までの長い行程の第一歩に過ぎません。
お見せできるのは完成したプランではなく、これから建主の方と共に完成に導いてゆく、将来への可能性を持ったプランです。

調査とヒアリング
この間に敷地の調査や既存の建物があればその簡単な調査も並行して行います。
また、現在お住まいの家を拝見させて頂いたり、一緒にお住まいになる御家族の方のお話も伺えれば大いに参考になります。

 
 
   
 

設計の依頼

プレゼンテーションの内容が意に沿わないものであったり、御自分の感覚と相容れないものであったならば、ここでお話を打ち切って頂いて結構です。
相容れないパートナーシップはいずれ破綻します。

私たちのプランに、お住まいになる家の完成への可能性を読み取って頂けた場合、本格的な設計作業に進ませて頂きます。

相談にかかる費用
原則的にこの時点までをサービス業務と考えています。
ただし打ち合わせが遠隔地であったり、増改築などで既存建物の調査に手がかかる場合などは、交通費や調査費用を申し受けることがあります。

 
   
 

設計・監理のための契約

本格的な設計作業にかかる前に、 建築士法に定められた設計・監理についての契約をかわさせて頂きます。
設計する建物の用途や規模、設計する内容、設計・監理の期間、 設計・監理費用と支払いの方法、設計が中止となった場合の対処方法 等が中心となっています。

設計・監理料
設計・監理料は建設省の告示や(社)日本建築士事務所協会連合会の資料に基づき、業務にかかる日数計算による積み上げ方式や、建築物の種類毎に、建設費に対する割合で計算するのが一般的です。
私共の事務所では住宅の場合、下記の様な建設費に対する割合を一つの目安とし、設計・監理内容により個別にお話しし、決定させて頂いています。

他の用途の建築物の場合はその都度御相談ください。

 
 

  工事費     設計料の割合
 〜1,000万円    約 13 %
 〜2,000万円    約 12 %
 〜3,000万円    約 11 %
 〜4,000万円    約 10 %
 〜6,000万円    約  9%
 〜9,000万円    約  8%

 
 

改装、リフォームなどでごく小規模な場合や、福祉住環境コーディネーターとしての業務など、施工費の判断のつかない業務等の場合では業務の日数計算で御清算をお願いする場合もあります。

 
 
   
 

基本設計

契約後、本格的な設計作業に取りかかります。
基本設計は1/100程度に省略された図面として表現されるだけですが、建物のほとんど総てがここで決まってしまいます。

まず私共のプレゼン案を元にもう一度(といわず、二度三度) 建主様や御家族の方とディスカッションをさせて頂きます。
最初の計画ですべてご納得がいかれるはずはありませんから。
お互いに率直な意見を出し合い、まずは基本的な部屋のつながりや空間構成、建物の形状、そして各部屋の仕上げ材や設備機器のグレードまで、できるだけこの基本設計の間に決定しておきます。

地耐力の調査
木造住宅の建設でも地盤の地耐力を知ることはとても大切なことです。
安心できる明らかな資料の無い限り、基本設計の間に建設地の地耐力の調査を行います。
木造住宅の場合、通常はスエーデン式サンプリング法という簡易な方法 (7〜8万円程度)を行いますが、 場合によっては正式なボーリング調査(15万円程度/10m)が必要な場合もあります。
地盤の調査費は実費負担をお願いしています。

確認申請・公庫申請
基本設計によりプランが決まった段階で確認申請の手続きを行います。
また必要であれば、同時に住宅金融公庫の設計審査も提出します。

確認申請手数料は2008年時点で
100m2以下の住宅で1万円程度、
100〜200m2 で1万5000円程度
です。
申請手数料は後記の中間検査、完了検査の申請手数料を含め、実費負担をお願いしています。

住宅性能評価申請
平成12年より開始された住宅性能表示制度による申請業務は上記の設計・監理料に含んでいません。

 
 
 
 

実施設計

実施設計は、基本設計で決定された計画の総てを工事を行う施工者に指示し、形あるものにするための図面です。
通常1/50〜1/30程度の図面となり、細かいディテールまで書き込まれます。

基本設計は建主との楽しい夢のキャッチボールでしたが、実施設計は設計者がただがむしゃらに図面を書き上げます。

 
 
   
 

施工者の決定

実施設計が完了し御確認を頂いてから施工業者に工事の見積りを依頼します。
工事業者の御希望があればあらかじめお聞かせください。
御指定がなければこちらで御紹介するか、その工事に適当と思われる2〜3社を選び見積りを依頼します。
通常2〜3週間程度で見積りが出ます。
見積りの内容が適正なものであるかチェックし、施工業者を決定します。
また予算がオーバーする場合は他の施工業者にも見積りを依頼したり、 一部設計の内容を見直す場合もあります。

   
       
 

工事開始から引渡し

   
 

工事監理

工事が始まってからは、設計図書の通りに工事が行われているかを確認し、不都合な部分があればその都度施工業者に指事を与え、適正な工事が行われるように指導します。
基礎の配筋や筋交いの納め方、継ぎ手部分の納まり等の構造に関わる部分、床下の配管の納まりなどの設備に関わる部分など、仕上がってしまうと見えなくなる箇所のチェックは家の寿命に影響を及ぼすとても重要なことです。

中間検査
木造3階建住宅の場合、工事の途中で行政庁または指定検査機関による中間検査が必要です。

中間検査に必要な申請手数料は
100m2以下の住宅で1万円程度、
100〜200m2で1万5000円程度
です。

 
 
   
 

完了検査

施工業者の工事が完了した時点で設計事務所による完了検査を行います。
この時の検査は全体的な仕上がりや設備機器の検査が中心になります。
設計事務所の検査後、建主の方に建物の仕上がりを確認して頂きます。
また前後して行政庁または指定検査機関に申請し、建築基準法による検査済証取得の為の検査を受けます。
もし住宅以外の用途があり、必要であれば消防署、その他の機関の検査も受けることになります。


完了検査
完了検査に必要な申請手数料は
100m2以下の住宅で1万円程度、
100〜200m2で1万5000円程度
です。

 
 
   
 

お引渡し

完了検査により指摘のあった部分の手直しを確認後、 施行業者からの建物引渡しに立ち会います。
設計事務所からは建築士法に定められた、 監理業務完了の報告書をお渡し、設計監理業務が終了します。

   
 
   
 

完成以後

   
 

監理業務が完了した時点で当初の御契約による業務は終了しますが、私達の事務所ではその建物がある限り、お世 話をさせて頂きたいと考えています。
引渡し以後お気付きになったこと、また年月を経てからの間取りの変更等、改装を行う場合でもお気軽に御相談して頂きたいと考えています。

   

       
 

HOME  作品集  すまいについて  私たちの仕事  プロフィール  Q&A ・お問い合せ  BLOG

 
 

Tanioka
Architectural
Design Office

since 1999

719-3204 岡山県真庭市惣357
TEL : 0867-42-9301
FAX : 0867-42-9302
E-mail : t@tanioka-arch.com