Tanioka Arch  

HOME 作品集 すまいについて 私たちの仕事 プロフィール Q&A・お問い合せ BLOG

 
蓄熱式の暖房機
         
 

すまいについて

健康

結露の話

高断熱・高気密

シックハウス症候群

安心

自然素材

ムクの木をつかいたい

環境

近くの山の木をつかう

省エネ=節約?

すまいの暖房

すまいの冷房

 

暖房

一般には床暖房が最上の暖房方法だといわれていますが、高断熱・高気密のすまいにおいては必ずしもそうとはいえません。

コールドドラフト
 一般の住宅では、窓や外壁の断熱性能が低いため、窓や外壁で冷やされた空気が急速に下に下がり、部屋の真ん中に流れます。

コールドドラフトといわれる現象で、このため強制的に空気の対流が促され、熱は上の方に溜まり、足下には常に冷気が流れることになります。
  立ち上がれば頭がぼーっとなるくらい暑いのに、足下は底冷えがする、、、といった、寒い家の典型的な特徴です。

この現象は窓や外壁の断熱性を高め、すきま風も無くせば回避できます。
 もちろん、暖かい空気は軽いので上に上がり、冷たい空気は下に下がりますが、コールドドラフトにより強制的に対流が図られないかぎり不快なほど足元が冷えることはありません。

足元が冷えない高断熱・高気密の住宅であれば、必ずしもコストのかかる床暖房を採用する必要はないのです。

 

高断熱・高気密に合う暖房器具

高断熱・高気密の家では暖まりやすいこと、そして冷めにくいことを利用して、2通りの暖房の考え方ができます。

一つは小さな熱量で長い時間(24時間が理想)暖める方法。
 もう一つは、生活の中心の時間帯に多少大きな熱量で家を暖め、就寝前に暖房を切った後も朝まで結露しない程度の温度を保持させる方法。

どちらも平均の設計温度が一定であれば使用エネルギーは同じになります。

暖房については色々な方式があるのですが、寒冷地ならいざしらず、この辺の温暖地では暖房にかけられる予算は微々たるもの。
 高断熱・高気密を進めていない一般の設計事務所や工務店では、冷暖房などは別途、後でお客さんが適当に付けるもの、、、 そういった考えの方が普通なのですから。

少ない予算でなんとか寒くない程度の暖房設備は付けておきたいと思います。

ですから継ぎにご紹介するのも、結構リーズナブルに設置できる暖房がほとんどです。
 予算が許せばもっと違った暖房システムもありますのでお気軽にお問い合わせ下さい。

 

蓄熱式暖房機蓄熱式暖房機

24時間暖房を行う場合の代表的な暖房機です。

コストの安い深夜電力で本体内部のレンガを暖め、日中はレンガに蓄えた熱を放出します。
 大きな熱量は得られませんが、24時間じんわりと家を暖めてくれます。

写真のタイプはファンが付いていてファンの調整によって多少の温度の調節ができますが、ファンがないものはほとんど放熱量の調整はできません。
 その代わり故障の考えられる部分がほとんどないのがいいところ。

冬の初めと終わりなど、翌日の気温を予想して蓄熱する量を調整する必要がありますが、その他はほとんど何もしなくてもいいのがお手軽です。
 日中の気温が予想以上に下がり、深夜に蓄熱した熱量を使いきってしまった場合は昼間の高い電気を買って蓄熱することになります。

 

灯油FF式暖房機
灯油のFF式ファンヒーター

深夜電力と同等の暖房コストのはずなのですが、、、。
 ここのところの灯油の価格上昇により、今現在では深夜電力よりもかなりコストのかかる暖房になってしまいましたね。

別置きのタンクから灯油を供給し、排気ガスは背後の排気筒から屋外に放出します。
 温暖地域で普通に使われている開放型の石油ストーブは、排気ガスを室内に放出するため、部屋の空気が汚れ、また、排気ガス中の水蒸気で結露を助長してしまいます。
 FF式では燃焼のための空気を屋外から取り入れ、排気ガスも屋外に放出するので部屋の空気を汚すこと無く暖房が可能です。

大きな暖房能力があるので、寒冷地では石油主体のエネルギーによるこういった暖房器具が主体となります。
 

 

パネルヒーター

灯油やガスで作った温水を縦貫させ、各部屋の窓下などに設置したパネルヒーターで部屋を暖めます。
 結構コストがかかるのでまだ採用したことはないのですが、各部屋に小さな暖房器具を取付けるので家中の温度をほぼ一定に保つことができ、また、一般的な空気を暖める暖房と違い、輻射熱で壁や家具を暖めるため、低い温度で暖かさが得られ、セントラルヒーティングとしての暖房としては理想的なものです。
 
 最近では電気式の小さなタイプのものをよく見かけます。
 こういった小さなものを各部屋に設置してもいいでしょうが、数が多くなると結構な電気代がかかります。


土壌蓄熱式床暖房

床が冷たくならない高断熱・高気密のすまいには床暖房は必要ないと書きましたが、暖房方式として床暖房を選択することに反対する訳ではありません。
 ただ、家全体を暖房しようとするとかなりのコストがかかり、なおかつ1階は良いとしても2階まで暖房は届きません。
 また、床自体を暖める床暖房ではムクのフローリングでは反ることがあるので何らかの処理をしたフローリング材にする必要があります。

土壌蓄熱床暖房
 今気になっているのは土壌蓄熱式の床暖房システム
 深夜電力で床の基礎下、地中に埋設したヒーターで建物の下の地盤自体を暖め、昼間はその放熱で1階の床を暖めるというもの。
 蓄熱材は無料の大地・・・というユニークな暖房です。
 家の周囲や地中に熱が逃げてしまいそうに思いますが、蓄えられた熱は家の地下に留まっているとか。
 土壌を暖めるため、結構な時間が必要で、冬の為の熱を蓄えるため秋口から蓄熱する必要があるとか。
 一般的な床暖房よりもコストがやすく、また床自体を暖める訳ではないのでムクのフリーリングも使えます。

欠点としては土壌と床が近い方が効率がいいため、一般的な住宅にある床下の空間が邪魔になってくること。
 この部分は将来の配管・配線のやりかえのためにはぜひ必要なスペースのため、悩むところです。
 1階が店舗などの併用住宅の場合などに使ってみたい暖房システムです。
 

 

 

-TOP-

 
         

       
 

HOME  作品集  すまいについて 私たちの仕事  プロフィール  Q&A お問い合せ  BLOG

 
 

Tanioka
Architectural
Design Office

since 1999

719-3204 岡山県真庭市惣357
TEL : 0867-42-9301
FAX : 0867-42-9302
E-mail : t@tanioka-arch.com