![]() |
||||
![]() |
||||
すまいについて健康結露の話高断熱・高気密シックハウス症候群安心自然素材ムクの木をつかいたい環境近くの山の木をつかう省エネ=節約?すまいの暖房すまいの冷房 |
自然素材シックハウス症候群が社会的な問題となり、平成15年、建築物に使われる建材に含まれる化学物質に関する規制と、換気設備に関する規定が建築基準法に盛り込まれました。 しかし全てのすまいが完全に安全になったのか、というと、そうとばかりもいえないのが現状です。 F☆☆☆☆認定といってもVOCが0ではないことを認識し、極力安心できる素材を使うことを心がけたいと思います。
完全に無害な素材 一般的に使われている、住宅を構成する要素の内、本当に無害なものというのは、防腐や防蟻処理されていないムクの木材、昔ながらの製法で作られた土壁や漆喰壁、防虫剤の入っていない畳、和紙、石、金属、ガラス、陶器、屋根瓦ぐらいでしょうか。 もちろん、これらの要素のみで住宅を建てる事は可能です。ほんの50年程前までは、確かにこれだけで住宅を建てていたのですから。 ただ、シロアリ予防の為に薬剤を塗り、経済性、耐震化の為に合板を利用し、壁の耐久性、
施工性を高める為に壁土に樹脂をまぜ、虫干しの手間の軽減の為に防虫畳やスタイロ畳に置き換える。 一つ一つ考えてみれば、どれも合理的な事であり、悪い事のようには考えられません。 それどころか、単純に50年前の素材だけに戻してしまうと、とても高価なものになったり、防虫や防蟻の対策が大変になったり、また、十分な断熱材が入れられないなど、とても暮らしにくい住まいとなってしまう可能性もあります。 アトピーや喘息、またシックハウス症候群などにすでになってしまった方の場合は個別に材料の選定を考えることが必要ですが、一般的には、 基本的に無害な素材を使う事を心掛けながら、必要に応じて、できるだけ害の少ない素材を選定の上活用する事が、現実的な手段だと考えられます。
有害物質が少ない素材・工法 住宅の耐震化、気密化の為に、一軒の家でかなりの面積の合板やボードが使われており、平成15年の法改正でのF☆☆☆☆合板の登場はおおいに歓迎しました。 じっさい、改正以前のF1合板を使用した家でのホルムアルデヒド濃度は0.07ppmと、厚生省の基準値0.08ppmをようやくクリアする値でしたが、F☆☆☆☆合板以後の住宅では測定限界値の0.01ppm以下となり、大幅な変化がみられます。 すまいには小物の為の収納がたくさん必要で、スペースを見つけるたびに小棚や収納を確保するよう工夫しているのですが、予算の関係上、家具工事ではなく、ほとんどが大工さんによる造り付けの棚や収納にしています。 普通の集成材から、針葉樹の合板、杉の積層合板やパネル、最近ではスプルースの積層合板など各種のものを使っていますが、なかなかコスト、見栄え、使用勝手のバランスのとれた物がなく、まだまだ材料さがしは終わりそうにありません。 しかし、ホルムアルデヒドは接着剤として優れていただけでなく防腐・防虫効果も高く、虫のつきやすいラワン合板などにとっては最適な接着剤だったわけで、それが防腐・防虫効果の少ない別の接着剤に変わった今、ラワン合板などについては使用場所を考えなければならなくなったのではないかと考えています。 左官材料 合理化、経済性の名の元に、熟練技術を要する左官工事は、簡単に施工できる乾式のボードやクロス工事にとって替わられてきましたが、ボードやクロスのホルムアルデヒドが問題とされる中、近年、伝統素材、健康素材として再び人気が高まっています。 珪藻土 土壁・漆喰・プラスター
畳 畳に使われている防虫剤や防カビ剤もシックハウスへの影響が指摘されており、また畳表に利用するイ草の栽培過程で使われる化学肥料や農薬まで、その影響が懸念されています。 どれがどの程度の効果があるのか、最低限どれだけやる必要があり、どれ程やれば万全なのか一概にはいえませんが、また、シックハウスやアトピーによる疾患があれば別ですが、大切なのは、畳の防虫、防カビ効果に過度に頼るのではなく、基本的な家の換気、通風を確保する事でダニやカビの増殖を押さえる事だと考えています。
塗料 法改正以後、塗料についてもF☆☆☆☆の認定を受けたものが多く出回るようになり、選定に大いに悩むようになりました。 リボス、アウロ、オスモといった、前からあるメーカーの他に、同じドイツの他のメーカーの物も入るようになり、一方国産メーカーも多く安全性をうたった塗料をたくさん出してきています。 ここでは私が使ったことのあるものを中心に、簡単な説明と感想を述べておきます。 オスモカラー(ドイツ、オスターマン&シャイベ社) 元々はフローリングや木質壁材等の木質建材メーカーだったものが、自社の製品へ塗装 する為の安全性の高い塗料を開発し、販売するようになったとの事。 住宅の屋外の仕上によく使っています。 日本での販売元:日本オスモ株式会社 アウロ(ドイツ、アウロ社:アウロ植物化学株式会社) 下記のリボス社から独立したメンバーが作った会社。リボス社が安全性が高ければ化学 物質も認めるのに対し、こちらでは、あくまで天然成分にこだわった製品造りを行って いるとの事。きれいなカラーバリエーションが多くあります。 木を優しく見せるカラーが一番多く揃っており、アクセントをつけたい内部のカウンターや、ドアなどによく使います。2回以上塗らないと思う色には鳴りませんが、、、。 日本での販売元:玄々化学工業株式会社 リボス(ドイツ、リボス社) ドイツの自然塗料の代表的メーカー。木材用の浸透性塗料の他に、エナメル系塗料、エマルジョン塗料、防虫・防蟻剤を販売 している。また、アレルギー体質への取り組みも行っており、天然成分でも、より安全 性の高いものを使った製品を用意している。 リボスは残念ながらまだ使う機会がないです。 日本での販売元:(株)イケダコーポレーション プラネット(ドイツ、クライデツァイト社) ドイツのクライデツァイト社と日本のプラネットジャパンの共同開発の100%植物油使用の木部用塗料。県内の代理店である智久木材の紹介で使ってみました。 アウロを使う予定だったのですが、予算がなく、少し安いこの塗料の着色するものを御施主さんと一緒にフローリングに塗りました。 その後、ラッペンワックスという、色のつかない 塗料を試してみました。 日本での販売元:(株)プラネットジャパン バトン(日本、大谷塗料(株)) 日本の木工用塗料のメーカー。乾きが早く、価格も安いことから工務店や塗装屋さんの受けがいいようです。 これは自分で塗ったことがないのでなんともいえませんが、仕上がりは問題ないです。 製造元:大谷塗料(株)
|
|||
HOME 作品集 すまいについて 私たちの仕事 プロフィール Q&A お問い合せ BLOG |
|||
Tanioka |
719-3204 岡山県真庭市惣357 |
||