![]() |
||||
![]() |
||||
すまいについて健康結露の話高断熱・高気密シックハウス症候群安心自然素材ムクの木をつかいたい環境近くの山の木をつかう省エネ=節約?すまいの暖房すまいの冷房 |
高断熱・高気密家全体を暖めることで結露をなくし、温度差というバリヤーやヒートショックのない健康で快適なすまいをつくる・・・・・これが目標です! そして、それを今までと同じくらいのエネルギーで実現するための手段が高断熱・高気密です! 誰も結露は望みません。家の中はどこもあたたかい方がいいに決まっています。 多くの人が高断熱・高気密の『高気密』のところに難色を示します。 でも、高気密はイヤ!といいながら、高断熱・高気密を意図せずに建てられている最近の住宅が相当隙間面積(建物の隙間の面積を床面積で割った、建物の気密性を表す数値-気密測定によって測られる)5.0〜5.5cm2/m2程度の気密性能を持っていることが最近の調査で分かっています。 シックハウス対策で24時間の換気設備が義務づけられました。 ほとんどの住宅が高断熱・高気密住宅の入口まで来ているのです。 あと1歩踏み出せば全室暖房が可能になり、
気密性能 床にフローリングを張り、壁と天井にプラスターボード+ビニールクロス、開口部はアルミサッシュ、といったごく一般の住宅の作り方で5.0cm2/m2程度の気密性は確保できています。 では、それぐらいの気密性能で十分か、、というと、そうもいえません。 24時間換気はシックハウス対策として義務づけられ、シックハウス法はあくまで人のいる「居室」レベルで換気を考えるため、トイレや浴室は無視していいのですが、トイレや浴室も暖め、家全体の結露をなくしたいという当初の目的を達成しようと思えば、相当隙間面積は2.0cm2/m2以下にしたいところです。 居室に外の新鮮な空気を取り込み、居室の暖房器具で暖まった空気が、廊下→洗面・浴室・トイレに流れてそこを暖め、外に出て行く、、、その過程で家中が暖められる。 これが24時間換気に求められる理想的な空気の流れです。 もちろん、トイレや浴室に暖房器具を設け、換気による空気の流れに頼らないといった方法も考えられます。 その場合、居室だけを考えれば良いので相当隙間面積5.0cm2/m2程度でも、給排気共に換気ファンを使う第1種換気設備を使えば問題はありませんが暖房器具と換気ファンが多く必要で経済的とはいえなくなります。 相当隙間面積を2.0cm2/m2にできれば、排気のみに換気ファンを使う第3種換気設備で済みます。 アルミサッシを使った最近の家はある程度あたたかくなっています。 さあ、それから、、、
<補足>
断熱性能 気密の必要性が理解でき「高気密」を認めてしまえば、高断熱は簡単なことです。(高気密を認めてもらうのが本当に難しい!!) ただ、次世代基準の温暖地での相当隙間面積の基準、5.0cm2/m2では物足りないと書きましたが、断熱性能も温暖地域では緩い基準となっています。 目的は今までと同じくらいのエネルギーで全室暖房を行うこと!!
|
|||
HOME 作品集 すまいについて 私たちの仕事 プロフィール Q&A お問い合せ BLOG |
|||
Tanioka |
719-3204 岡山県真庭市惣357 |
||